MENU

NOT DESIGN SCHOOL -グラフィックコース-

「NOTのグラフィックコース気になります!」というお声をオフ会とかでちょくちょくいただきます。ちょうど2期の募集も始まりましたので、今回はグラフィックコースの振り返りを書いていきます!

私は現在NOTのコミュニティマネージャーとしても活動しておりますが、グラフィックコース1期生の生徒でもあったので、今回は生徒目線で記事を書いていきます!

昨年もNOT DESIGN SCHOOLのWebコース紹介ブログを書いてて、それを見て今NOTに入ってきてくれてる子もいたので、どこかの誰かに参考になれば嬉しいです😊

今回もすごいボリュームになってます!!

(2025年1月〜6月NOT DESIGN SCHOOLグラフィックコース1期のコース内容です。内容は変わる可能性があります。詳細はグラフィックコース2期説明会で!)

NOT DESIGN SCHOOL | 本気で即戦力...
グラフィックデザインコース 2期生募集! | NOT DESIGN SCHOOL グラフィックデザインの基礎から実践まで学び、即戦力デザイナーを目指す。説明会や体験ワークショップで詳細を知ろう!2025年8月開講。
目次

まず、なぜ私がグラフィックコースを受講したか?

1.自信を持ってグラフィックのお仕事を受けたかった

私はwebデザインをメインにお仕事をしていました。webサイトや、LP、広告バナー、ホワイトペーパーなどのデザインをしています。

お客様からたまに聞かれるのが、「印刷のデザインはできないの?」「ロゴとか作れる?」というグラフィックのお仕事です。

webデザインでは基本的にfigmaを使っていて、イラレはあしらいの素材を開くために使うくらい、photshopは写真を少し加工したり(簡単なもの)、背景削除くらいでした。

印刷物だと、イラレで入稿データを作らないといけない。やったことないし、自信もないので、できませんと断っていました…💦

自信を持って「できます!」と言いたかった。

2.グラフィックデザインデビュー!グラフィックの魅力に引き込まれた

昨年、NOTのインターンに応募して、東大阪の商店街の地図デザインをさせていただくことになりました。私のグラフィックデザインデビューです!インターンなのでメンターさんもついてくださりいつでも質問できる環境だったので安心してのぞめました!

初めてのことばかりで、イラレにも慣れてないしめちゃめちゃ時間はかかりましたが、自分で描いたイラストを地図に入れたりして、とても楽しくやり切ることができました!熱中しすぎて気づいたら深夜まで大仏のイラストを描いてた!

最終的に看板と印刷物になるので、ミスは許されないというプレッシャーはありましたが、デザインではとても楽しく没頭できて、グラフィックの魅力に引き込まれていきました!

👇こちらが実際にデザインした東大阪市・石切参道商店街周辺MAP

3.Webデザインの次のステップアップとして

昨年の秋ごろ、Webデザインでお仕事できるようになって早3年目…このままずっとwebデザインだけでよいのか?そろそろ幅を広げたいかも…手を広げすぎるのは良くないけど、グラフィックデザインなら、デザインの延長だし、webデザインにも応用できるかもしれない!!

そう考えてた時に、ちょうどNOTのStudioコースでメンターいただいてたMariさんに今後の相談を1on1でさせていただきました。Mariさんに、「Studioでlottieを使ったり、アニメーションに凝ったデザインを入れたり、デザインで魅せれるサイトを作れるようになりたいんです!(例えばクックドゥードゥードゥーの大橋さんのデザインみたいな!)」と相談したところ、「グラフィックを強化して、グラフィックで魅せるデザインができたら、差別化できそうですね」というアドバイスをいただきました。

「確かに!いいですね!やります!!」と即答していました!!

4.デザイン業界に興味を持ったきっかけがグラフィックデザイン

最後に、そもそも、私がデザイン業界に興味を持ったのは、街中のポスターや広告、チラシ、看板、パッケージなどをみていて、心惹かれたことがきっかけです。まずはwebデザインからと、デザイン業界に足を踏み入れました。そして次はもともとの興味を持ったきっかけのグラフィックデザインを自分でもできるようになりたいと思うようになりました。

以上の理由で、NOTのグラフィックコースに入ることを決めました✨

他にもデジ○リとか色々グラフィックのスクールは検討していたのですが、昨年NOTのWEBコース0期生を受講していて、NOTのメンター陣のレベルの高さやフィードバックの多さを肌で感じていたので、迷わずNOTに決めました。webコースを卒業したばかりだったのでNOTロスになったのもあったかもw

ただ、NOTの課題のボリュームが大きいことも理解してたので、課題の大変さも覚悟して受講しました。

前置きが長くなりましたがここから先はグラフィックコースの具体的な紹介に入りたいと思います!

課題のスケジュール

グラフィックコースの課題は1ヶ月に1課題を進めていきます。

1ヶ月のスケジュールはこんな感じでした。

1週目 課題発表・オリエン
まず課題がオンラインで発表されます。そして月の最初にオリエンがあって、(2つの日程から選べて、アーカイブあり)そこで、課題に関する注意事項を説明してもらい、質問もできます。

2〜3週目 1 on 1期間
メンターさんとの個別セッションが2回。メンターさんと日程を合わせるので自分のペースで進められます。

4週目 プレゼンセッション
月末にグループごとにプレゼンセッションで、自分のデザインを発表という流れです。

半年間の課題振り返り

実際に制作したデザインをお見せしながら、毎月の課題について紹介していきたいと思います。
正直いいますと、NOTの課題は結構大変!課題も毎月追うごとにレベルアップしている!!物理的に時間がない人には厳しいかもしれない。

でも、主婦でお子さんいる方もいたし、フルタイムで出勤している人もいました。以下読んでもらうとわかりますが私はフリーランスでしたが、基本時間がなく😂、毎月仕事が忙しい中での受講でした。時間がありあまってる人なんてそうそういません。みんなそれぞれ工夫をして時間をなんとか捻出して、毎月の課題に取り組んでいました。

最初の説明会でもちさんが言っていた「やりきる」か「やりきらないか」というおことば。これは今でも大切にしています。毎月やりきることを目標に、課題をやりきりました!!

1月 パロディ課題

すでにあるデザインにパロディ要素を加え、イラレとフォトショに慣れようという課題です。
イラレ・フォトショでうまく表現することと、パロディのアイデアも大事だなと思いました!
この月にイラレ・フォトショに徹底的に慣れておく必要がありました。なぜならこの後、イラレ・フォトショをガンガン使っていく課題がでてくるからです!(特にイラレ)

私はこの1ヶ月ではイラレ・フォトショになかなか慣れることができませんでしたが、課題で6ヶ月かけて使っていくうちにやっと慣れていきました😂

・イラレ課題は、パロディTシャツをつくる課題
・フォトショ課題は、ポスターのパロディ課題でした。

制作概要・ポイント
Illustrator

アポロのカラーとイチゴの感じが可愛いのでプリンにパロディしてみました。アポロチョコ同様、プリンに立体感を出したのがポイントです。キッズ用・女性用をイメージしてTシャツを制作しました。
Photoshop
大好きなTVドラマコンフィデンスマンJPと語呂が良かった、コンビニエンスマン7&iにパロディしました。商品写真をただ並べるのではなく、実際にセブンで商品を購入し、商品の角度を変えて撮影しました。

▼MVPと生徒のデザインをまとめたnote

note(ノート)
【グラフィックコース】1月度MVP決定!!受講生デザイン公開|NOT DESIGN SCHOOL | 本気で即戦力デザイナー... NOT DESIGN SCHOOL -グラフィックコース- NOTのグラフィックコースではグラフィックデザインの基礎から実践まで、アイデアの出し方や創造性、インパクトの与え方などを課題...

2月 ロゴ課題

ロゴデザインの課題でした!
3クライアント(カフェ、歯科、化粧水)の中から好きなクライアントを選びます。

そして、1つのクライアントに対して、3案ロゴデザインを作り提案します。

まずラフを手書きでたくさん描いて発散させ、その中から良さそうなものを選び収束させていきます。
一つのデザインに対してもパーツの大きさや、位置、角度、カラー、線の太さなどなど、いろんな角度で検証していきます。ロゴのデザインって、こんなに検証しないといけないんだ!というのを知りました。

これまで、簡単な、なんちゃってロゴは作ったことあったのですが、しっかりパーツから作り込んでいったのは初めてでした。

私は歯科医院を選びました!歯科医院はコンセプトは決まっていて自由に名前を決めれたので、私は「おひさま歯科」にしました。

課題に当てた時間:20時間/月(ちょっと少なかった…デザインに昇華できておらずたくさん指摘をいただきました。もっと時間をとって検証すべきでした)

この月の担当メンターはひろきさん。プレゼン後、なんと一人一人に赤を入れたものが戻ってきました!!✨感動でした🥺

制作概要・ポイント
「家族みんなで通えるアットホームな歯科医院」をコンセプトに3案制作しました。
1)おひさま歯科のおひさまをモチーフにキャラクターをデザイン。キャラクターにすることでアットホームな温かみや親しみやすさを感じてもらい、子供にも親しまれるようにしました。
2)家族で通ってもらえるよう、歯をシンボルマークにし、3つ並べ、父母子供のイメージでデザイン。シンボルマークをハートに寄せて、安心感や歯の治療時の痛みに寄り添う、ホッとできるようなアットホームなイメージを加えています。歯の内側の窪みのラインはにっこり笑顔を連想させます。
3)笑顔、歯、歯ブラシをモチーフにワードマークをデザイン。「さ」に笑顔を入れることでアットホーム感、温かさを表現しています。

▼MVPと生徒のデザインをまとめたnote

note(ノート)
【グラフィックコース】2月度MVP決定!!受講生デザイン公開|NOT DESIGN SCHOOL | 本気で即戦力デザイナー... NOT DESIGN SCHOOL -グラフィックコース- NOTのグラフィックコースではグラフィックデザインの基礎から実践まで、アイデアの出し方や創造性、インパクトの与え方などを課題...

3月 パッケージ課題

なんとこの時は、実際にクライアントが存在!

野菜ジュースとコーヒーの、どちらかまたは両方のパッケージをデザイン!
クライアントに選んでもらえると実際の商品になることもあってみんな気合いが入ってました!

私もやる気はあったのですが、年度末ということもあり仕事がかなり繁忙期で全然課題に取り組めていなかった…

課題提出3日前に、最後の1on1があったのですが、進捗が悪すぎて、はっきりと「このままではクライアントに見せるクオリティではありません」と言われました。
あと3日でなんとかなるかなーという軽い気持ちでいたのですが、メンターせりきよさんにはっきりと現状を指摘いただき、このままではやばい!!と気づくことができました。

1on1の1時間のうち、最初の30分で「忙しいのはわかるけど、数時間でも集中してもっと詰めた方がいい。課題も仕事と同じように自分の時間に入れないと、仕事優先しちゃって課題は進まない。今の進め方だとせっかくNOT入ってるのにもったいないよ」というアツいお話しとアドバイスをもらいました。泣ける😭
残りの30分で現状のほぼ進んでないデザインをメンターさんと一緒に手を動かしブラッシュアップを進めました。

時間がない時間がないと焦って、デザインも悩んで、手すら動かせていなかった。。
1on1で30分だけでも集中したらかなりブラッシュアップできました。「この時間でも集中したらしっかり作れるでしょ。忙しいと思うけど、聞き専でもいいからoviceにおいで」と言われたのは今でも覚えています。

セッションの最後には、「できなかった過去を嘆いても仕方ないから、この後やることを明確にしましょう」と、残り3日間の進め方について、ゴールまで逆算してなにをやるべきか順を追ってアドバイスいただきました。
時間なくてできなかったならしょうがないよね。で済ますのではなく、真剣に向き合ってくださったことに本当に感謝しています。

1on1でメンターせりきよさんから厳しくも温かい叱咤激励をいただいたおかげで、なんとか最後の最後、3日で追い上げることができたと思います。

before/afterがこちらです😂

最後の1on1のあと、提出までの3日間は、毎日oviceに行きました。

2日前の夜中には、グラフィックリーダーのSIOさんを捕まえて、1時間置きに何度もフィードバックをいただき、一人100本ノックをやってもらったり。。
初め、個包装も、化粧箱のデザインを踏襲したものを作っていました。その時にSIOさんからいただいたアドバイスが、「パッケージが本のデザインでその中に個包装が入ってるなら、個包装は本の中身みたいにしたら、ストーリー性もあっていいんじゃない」というアドバイスでした。私が思ったのは「この段階でそのアドバイス!😂」でした。ただ、SIOさんのアドバイスはさすがだなと納得したし、絶対その方がいいと思ったので、時間ないけど…急遽、個包装のデザインを変更しました!

1日前には、せりきよさんが、もうその月の1on1は終わったのに、もう一回急遽20分ほど1on1をしていただきました!

こうしてメンターさんからたくさんのフィードバックを受け、なんとか、クライアントに見せられるクオリティまでにもっていくことができました!!!!

自分でもコンセプトと世界観がしっかりつくれたデザインができたなと思ったし、プレゼンの時にも、いつもは辛口なメンターさんたちに褒めてもらえたのは嬉しかった!!!

メンターさんたちのお力を借りてですが、この3日前の絶望的な状況から、やりきれた経験はひとつの自信となりました。(担当メンターがせりきよさんじゃなかったら、リタイアしてたか中途半端なものをだしていたかも…)

課題に当てた時間 26時間/月

制作概要・ポイント
コンセプトは、「時代を紡ぐ、至福の一杯」
1946年の創業から続く老舗の味と、時代の変遷を乗り越えてきた長い歴史を物語と捉え、クラシカルな「本」のデザインで表現。過去から現在、そして未来へと続く物語を紡ぐ、特別なコーヒー体験を届けるパッケージです。
また現社長の新たな挑戦への意欲を、クラシカルの中にも現代的なデザインも、取り入れることで表現いたしました。
パックについては、本を開けた時のイメージで、本の 1 ページを想像させるデザインといたしました。

今回クライアントが選んだのは別の方でしたが、同じ鈴木コーヒーさんの別のブランドで私のデザインが商品化されることが決まりました!!🙌 7月から始動します!!楽しみ!!

▼MVPと生徒のデザインをまとめたnoteがこちら

note(ノート)
【グラフィックコース】3月度MVP決定!!今月はクライアントが実在する実案件のデザインを公開|NOT DESIGN... NOT DESIGN SCHOOL -グラフィックコース- NOTのグラフィックコースではグラフィックデザインの基礎から実践まで、アイデアの出し方や創造性、インパクトの与え方などを課題...

4月 ポスター&ちらし課題

THE グラフィックな課題です!

題材は「音楽の星空フェス」か、「桜とクラフトビールフェス」からど選び、2案デザインをつくります。

参考デザインを探している時に、タイポグラフィで魅せるデザインに目を惹かれ、わたしは作字にチャレンジしました!
この課題はグラフィックの魅せ方も重要ですが、それと同じくらい情報設計や情報の組み方など細かいところも重要でした!デザインの四大原則ができてるようで細かいところでできていなかったり💦

この時も仕事が忙しくてなかなか課題に手がつけられずにいました…
oviceにせっかくメンターさんがいてくれていても、進んでないので見てもらえない。。歯がゆい。。
そんな時に、oviceでメンターのひろきさんから、「ちらしの下半分の情報部分のところ、ちょっと今から集中してやってみたら、今日中にできるでしょ。」と言われました。時刻は23時20分。 今日中ってあと40分しかありませんけど!?
言われた時は、あと40分でとか無理!鬼!😂って思ったけど、負けず嫌いな私は、「やったる!!」という気持ちで40分めちゃめちゃ集中して手を動かしました。結果、全部はできなかったけど8割くらい進んだ!
0時になってひろきさんに進捗を見てもらったら、フィードバックをいただき、「時間決めて集中したらできるでしょ」と言われました。
確かに、デザインに悩んだり迷ったりしたら、ダラダラやっちゃう。それで課題だと1ヶ月あるので余計手がつかないことが多かった…先月もそうだった。。

時間を決めて集中してやるのが大事。頭ではわかっているが、実際できていなかったなと。。3月と4月の課題を通して学びました。

おそらく一人でやってたらダラダラして、なかなか進められていなかったと思います。ひろきさんは生徒の状況を見ていつもそっとヒントやアドバイスをくださるメンターさんです。

課題に当てた時間42時間/月

制作概要・ポイント
テーマは、『都会に暮らす人へ、自然に包まれる癒し体験を届ける』です。
夜空を見上げながら音楽に浸る、そんな非日常の世界観を伝えたくて、
背景には満天の星空と、青森の豊かな自然をイメージした森のシルエットを重ねています。
タイトル『音楽の星空フェス』は、この世界観に合うように作字しました。
星空の繊細さを表現しながらも、イベントらしい華やかさを損なわないよう、太さと線のニュアンスにこだわっています。
“自然に癒されたい”“リフレッシュしたい”と感じるニーズに刺さることを意識しています。

制作概要・ポイント
テーマは、『まずは、見た瞬間に楽しそう!と思わせる』です。
星空の中に、楽器をモチーフにしたカラフルなイラスト文字を配置しました。それぞれの文字に、楽器を演奏する人や音符を組み合わせて、“星空と音楽に包まれるフェス感”を直感的に伝えています。
イラストはあえて手描き風のタッチにして、親しみやすさとポップさを演出しました。
アクティブで感度の高い若年層に向けて、『SNSでシェアしたくなる』『見た瞬間にワクワクする』ことを重視しました。

▼MVPと生徒のデザインをまとめたnoteがこちら

note(ノート)
【グラフィックコース】4月度MVP決定!!受講生デザイン公開|NOT DESIGN SCHOOL | 本気で即戦力デザイナー... NOT DESIGN SCHOOL -グラフィックコース- NOTのグラフィックコースではグラフィックデザインの基礎から実践まで、アイデアの出し方や創造性、インパクトの与え方などを課題...

5月 WEBデザイン、バナー

2月で制作したロゴを使用して、webサイトを1ページ作るというもの。これまで培ってきたグラフィックデザインをどうwebに取り入れるか…!
バナーはインスタグラムのサイズ違い2枚です。これまたボリューミィ…

5月、なんと私は10日ほどフランスへワーケーション✈️
フランスで少しでも進めていたらよかったのですが、初めてのヨーロッパ!パリ!観光もしたいし、仕事もあるし、集中して課題をする時間を取れませんでした。。
一緒に行ってた同期のしおりちゃんはホテルの部屋でしっかり作り込んでいた!!さすがだ!そしてMVP!!👏

帰国して提出まで残り10日!無意識にわたしは10日でできるデザインを作り始めていました…。

1回目の1on1で、そのデザインのブラッシュアップを担当メンターともひこさんとしっかりやりました。
またもや進捗が悪かったので、1時間のところ、まず30分フィードバックをもらい、そのあと2時間でブラッシュアップをして、2時間後また30分1on1をする。という同日に分割で1on1をしてもらうという融通をきかせてもらいました。(これはあんまりない😅)

しかし、その後、別のメンターさんから、「saboさんはこういうLP、仕事でよく作っているんだよね、同じようなデザインしても仕方ない。今までやったことないようなデザインにチャレンジしてみたら?」とアドバイスをもらいました。

その時、ようやく、無意識に今まで作っていたようなデザインを作って、10日で間に合わせようとしていたことに気づきました。
これはまじでNOTで学んでいる意味がない!新しいことにチャレンジして殻を破りたい!!と思い、今作ってるデザインはボツにしました。

メンターひろきさんから横スクロールとか今のロゴと合ってていんじゃない?というアドバイスをいただき、確かに横スクロールやったことないしやってみたい!と思い、急遽横スクロールでデザインを一新することに。

1回目の1on1で一緒にデザインをブラッシュアップしてくださった、メンターともひこさんには申し訳ないなと思いながらその決意と謝りのDMを送ると、「全然いいと思います!どんな形でもとにかく現時点で最高のデザインを作りましょう!2回目楽しみにしてます!👍」というお返事が✨アツいぜともひこ🌞

実はともひこさんにはWebコースのときと、MAP制作のとき2度もメンターを担当してもらっていました。いつも温かく見守ってくれて、背中をおしてくれるそんな存在でした。

ひろきさん、ともひこさん、(あとやまつさんからは殻の破り方を教えてもらった)メンター陣のおかげで、課題をこなすのではなく、課題に挑戦することができました!!

課題に当てた時間 41時間/月

▼Figmaプロトタイプ

Figma
Figma Created with Figma

6月 エディトリアルデザイン

これまでの制作してきたデザインで、ポートフォリオ冊子を作ります!

初めてのエディトリアルデザイン!せりきよさんにはエディトリアルデザインの外部ウェビナーをしていただきました✨スライド資料の図解などとてもわかりやすくて、勉強になりました。

エディトリアルは体験を設計するというお言葉、え?もはやUXデザイナーやん!

メンターはたぬきちゃま=イラレフォトショの達人!!
実案件でチラシを受注したので、1on1では入稿データの作り方まで教えてもらいました✨頼りになります!

そして、締切日前日とかには、たぬちゃまからなんと、「進捗どうですか?困ってることないですか?」わざわざDMで心配してくださって、oviceでまた見てもらって、ありがたい✨

誰に見せるポートフォリオか?
ポートフォリオで自分をどう見せたいか?
読んだ人にどんな読後感を与えたいか?
このあたりを考えて制作を進めていきました。

初めて、エディトリアルをつくってみて、構成から自分で考えるのがとても楽しかったです!
ポートフォリオということで、久しぶりに自分の好きなテイストにできたので、あ、私こういうの好きだったな!というのが再認識できたし、表紙のデザインを作るのが一番楽しくできました。

課題に当てた時間 35時間/月(ちょっと時間切れ感があった。)

ポートフォリオはもう少しブラッシュアップしたいと思います!

ーーー

以上、課題の紹介をしたかったのですが、話したいエピソードなども出てきてしまい長くなってしまった😂NOTではさまざまなドラマや名場面が生まれています!!!

NOTおすすめポイント!(たくさんあるよ)

プレゼンセッション

一ヶ月かけて制作したデザインを月末にプレゼン形式で発表します。大体1人10分くらい。グループごとに日程が異なります。(日程は最初に第二希望まで選べます!)

発表が終わったら、メンターさん2名から総評をいただけます。

すごいなと思ったのが、プレゼンの資料を一目見て、デザインの違和感に気づき指摘してくれるところ。ほんとに数秒しか投影してない資料もあるのに、瞬時に気づくのがすごい。自分では何時間とそのデザインを見てきたのに…
やはり長年グラフィックの最前線で活躍されてきたメンターさんたちです!

時には厳しい指摘もあるかもしれませんが、それはNOTでは「即戦力デザイナー」を目指しているので、そのためのアドバイスです!プロ目線でのフィードバックをもらえる機会はなかなかないです!どんどん吸収していきましょう!

MVP制度

そして、グラフィックコースでは毎月の課題に対して、MVP制度があります。

プレゼンセッションが終わったあと、自分がいいなと思った人に2人投票します!

ほんとにみんなデザインが好きなんだなーっていうのが伝わってくるくらいクオリティも高く、なかなかのハイレベルな戦いになっています!毎月の課題のモチベーションにもなります!

1on1セッション

月に2回、マンツーマンでセッションを受けられます!日程はメンターさんと個別に合わせますので、自分の予定に合わせやすいです。
一回60分みっちり教えてもらえます。
私は課題だけでなく、その時間に実案件の相談にのってもらったりもしました!

100本ノック

「1on1月2回って少なくないですか?」と、グラフィックコースリーダーしおさんにオフ会で会った時に直談判しました🤣

webコースの時はめちゃめちゃセッション回数があったので、それに比べると少ないって思ってしまい…

そしたら途中から100本ノックを導入してくださいました!

100本ノックとは…oviceでメンターさんが1時間滞在してくれるのでその間に、順番に生徒にフィードバックしていくというもの。曜日、時間帯を変えて月に4回開催されました!参加できる時に参加する感じです!

他の人に対するフィードバックも聞くことができるので、とても勉強になります!
課題が進んでいなくて見せるものがなくても、私は毎回参加して他の人のフィードバックも聞いてました。

ovice

NOTではoviceというバーチャル空間を使用しています。オンラインで生徒やメンターさんとお話しすることができます✨

先程1on1が月2回しかない!とお伝えしましたが、oviceにメンターさんがいたらその場でデザインのフィードバックがもらえます。

slackでのデザインに対するフィードバックはNG🙅‍♀️oviceでならOKとなっているので、 質問があったり、見てもらいたい時はoviceに行くしかない!

自然とグラフィックコースの生徒はoviceに集まるようになりました。

有志ではありますが、メンターさんによってはoviceに頻繁に来てくれて、惜しみなくアドバイスをくださる方もいらっしゃいます。課題のアドバイスだけじゃなく、メンターさんの実案件のお話や、デザインのこと、AIツールのことなどなど、いろんなお話をしてくださいます!急遽、言語化ワークショップが開催されたり!

夜型のデザイナーさんが多いのか、夜中まで盛り上がることも多く、寝不足になることも🥱実案件の相談もしたり!

私は、なんとグラフィックコース受講中に、印刷デザインを受注しました!!!経験豊富なメンターさんがいらっしゃるので、イラストレーターさんに確認することや、データの作り方、解像度のことなどしっかり教えてもらえました✨

つよつよ現役デザイナーメンター多数

グラフィックコースのメンターさんはみんなデザイン歴10年以上の猛者たち!!
デザインを一眼見ただけで、的確なフィードバックをくださいます。
もちさんがすごい!と思ってスクール入ってきた人が多いです。「もちさんもすごいが、もちさんだけじゃなかった…!メンター陣みんなすごいじゃん!」という声を同期からよく聞きます。

制作会社でがっつり働き、後輩にも指導してきた人が多いので、みんな教え方がうまいしわかりやすい!!!
現場目線でのフィードバックはまさに、即戦力デザイナーを育てるNOT DESIGN SCHOOL!!

そして1ヶ月に1回担当メンターさんが変わるので、毎回新しい視点を得れたり、メンターさんごとのデザインの考え方など、色々な角度から教えていただけます。

スキルアップに貪欲なメンバーたち

受講生のレベルが高い!!

デザイン未経験者は応募できなかったので、みんななんらかのデザイン経験者です。美大出身の人や、ばりばりフリーランスで活動しています!という人もいて、デザインのクオリティがみんな高い!!
一緒に頑張ってる仲間から、刺激を受けます!

時には生徒どうしでフィードバックしあったり、案件で迷った時に相談にのってもらったり。
oviceにいくといつも誰かいるので、課題の進捗を話したり、雑談したり、モチベを上げてもらっていました。

オフ会(なんと東京で毎月開催されてる…)

私は1番最初の東京で開催されたオフ会に参加しました!
その後も、毎月のようにグラフィックコースでは東京でオフ会が開催されています!
生徒やメンターさんと直接お話しできる貴重な機会です。

また先日はコースごちゃ混ぜの大阪オフ会を開催しました。オンラインだけじゃなく、オフでも刺激をもらえる機会があります!

読書ロードマップがあるよ

NOT全コース共通の読書ロードマップが公開されています!私はほとんど買い漁っている…!
また、グラフィックコースはこれだけじゃなく、毎月の課題に関するおすすめの本をメンターさんが紹介してくれます!

NOTの教材と参考図書を見ながら課題を進めていくという感じです。

有益なウェビナーや、内部企画などなど

NOTで開催されているウェビナーが有益すぎます…!今、外部向けに月3回くらいウェビナーを開催していますが、どのウェビナーも大変勉強になります!

グラフィック、web、UIのカテゴリで毎月3回行っていますが違うコースのウェビナーも勉強になります。

ウェビナーは全てアーカイブが残り、NOT生は過去のウェビナーも全て無料で閲覧できます!
外部ウェビナーだけじゃなく、内部でも色々な企画をやってます!

グラフィックコース2期生を募集中!

ただいま、NOT DESIGN SCHOOLでは、グラフィックコース2期生を募集中!
気になる方はまずは無料説明会に参加してみてください!その場で質問もできるよ!

あと、人数限定ではあるけどもちさんに直接個別相談も可能!

説明会は残りあと1回!6月30日(月)20:00〜
少しでも興味がある方、気になっているという方はぜひ参加してみてください!質問も直接できます。

グラフィックコースの期間は6ヶ月!今回の募集を逃すと、次の募集は来年以降になってしまいます!!
半年長いようであっという間でした。もし迷っているなら飛び込んでみることをおすすめします!

確実にレベルアップするカリキュラムに、経験豊富なメンター陣が揃っています!

またoviceはグラフィックコースだけじゃなく他のコース(webコース、UIコース)も利用しているので、他コースのグループセッションがのぞけたり、他コースの生徒と交流もできちゃいます!これもかなりお得感あり!😂

私は今月でグラフィックコースを卒業しますが、コミュニティマネージャーとして引き続き在籍していますので、NOTはじめ、グラフィックコース2期生のサポートをしていきます!
デザインが好きな方!もっとスキルアップしたい方!是非一緒に頑張りましょう!!!✨

特設サイトはこちら

NOT DESIGN SCHOOL | 本気で即戦力...
グラフィックデザインコース 2期生募集! | NOT DESIGN SCHOOL グラフィックデザインの基礎から実践まで学び、即戦力デザイナーを目指す。説明会や体験ワークショップで詳細を知ろう!2025年8月開講。

また、応募はNOTの公式LINEからです!お知らせやイベントの案内もいち早くお届けしていますので、ぜひこちらもご登録ください。

▼公式LINE
https://s.lmes.jp/landing-qr/2000954122-x3QJjBkK?uLand=E8ULT3

目次